禁酒チャレンジ!生活習慣の改善

サムネイル画像です。輝かしい肉球(ピンク色)のアイコンと、文字「Wellness」が表示されます。 Wellness Log

はじめに

現在、禁酒に挑戦しています。

2024年11月末から開始し、今日で67日目になります。

今回は禁酒を始めてからの感想について書きたいと思います。

なぜ禁酒?

メンタルの改善が目的です。

刺激に弱い体質のため、できるだけコーヒーも控えています。ただし、コーヒーは午前中にたまに飲むことがあります。お昼以降は飲まないようにしています。(チョコレートは例外)

禁酒は難しい

禁酒を軌道に乗せるまで、何度も失敗しました。

昨年ダイエットに成功しましたが、禁酒はダイエットよりも難しいと感じました。それでも、何度か挑戦しているうちに、継続できるようになりました。

禁酒のメリット

個人的に感じたメリットを挙げます。ちなみに、メリットを感じるようになるまで1ヶ月はかかりました。言い換えれば、1ヶ月続けると、明確な違いを実感できます。

  1. 睡眠の質が上がる
    • 以前は寝ている途中で何度も目を覚ましていましたが、今は寝ている途中で目を覚ます回数が劇的に減りました。
    • 入眠できる日が増えました。ただし、もともと入眠しにくい体質のため、寝れない日もあります。それでも効果は実感できます。
  2. 夜の時間を有意義に使える
    • お酒以外のリラックス方法を見つけました。よくノンカフェインのお茶を飲んでいます。カモミール、ミントティー、ルイボスティー、ジンジャー、ベリーなどです。
    • 最近はノンアルコール飲料に手を出し始め、最初は不味いと感じたノンアルハイボールを、美味しく感じるようになりました。
  3. アトピー性皮膚炎対策
    • アトピーのため、血行を促進するお酒は心身にNG。お酒を飲まなくても炎症は避けられませんが、悪化の速度を遅くすることができます。

これ以外にもメリットはありますが、主なメリットは上記3つです。

デメリット

デメリットは特にありません。

あえて挙げるとすれば、禁酒を軌道に乗せるまでがかなり難しかったことです。また、周囲の人が美味しそうにお酒を飲んでいると、「良いな〜」と思ったりもします。そんな時は、禁酒1ヶ月以上のメリットと比較し、どちらが良いのか天秤にかけます。

いつまで続けるのか?

とりあえず、「30代のうちは飲まない」という目標を掲げています。40歳以降はわかりませんが、記録を更新していくつもりです!と言いながら飲んでたりして🥂✨

タイトルとURLをコピーしました