今日でおしまい!
2024年7月から2025年4月までの間、メンタルクリニックへ通院していました。(人生で2回目)
そして今日、診察が終わりました🌸
大きな変化としては、診察当時の症状が全くないことに加え、ここ3ヶ月間は一度も睡眠薬を飲んでいないということ。
当時の症状としては、腹痛、頭痛、動悸、吐き気、脱毛、睡眠不足などの症状が出ていましたが、今はありません。また、これらの症状が治っても睡眠の質が悪かったので、自分の中で不安が残っていました。
習慣の改善
体調を崩してから改善した習慣は以下となります。
- 日々立つ(昇降デスクを導入)
- 今日で210日目。座ることがストレスになっていたので、日々立つことを意識。毎日立つことが重要。今日も立っている。
- コーヒー断ち
- カフェインの刺激が強すぎるので、コーヒーをやめた。午前中に紅茶を少しだけ飲む程度。基本はノンカフェインのお茶。
- 睡眠の改善(禁酒)
- 今日で禁酒139日目。ダイエットよりも難しかったけど、睡眠の質とメンタル改善に大きく貢献。
- 仕事以外に遊びを
- 読書、アニメ、ゲーム、音楽、なんでもいい。自分が楽しいと思えることを定期的に行う。大事なのは脳のリソースを仕事に偏らせないこと。
- 脳科学、神経科学の学習
- 脳の仕組みを理解し、自分でコントロールする。
- AIとの対話
どれが大事?
「日々立つこと」「睡眠」「趣味」が特に重要だと感じました。
毎日立つ!昇降デスクで体と心をリフレッシュ
体調を崩す前から週1〜2回の頻度で、そこそこ強度のある運動をしていましたが、それでも体調不良を起こしました。それよりも、毎日立つことの方が、心身に良いと実感しました。
リモートワークに加え趣味がインドアなため、1日の座っている時間がかなり長かったのが良くなかったと思います。座りっぱなしはメンタルに悪いと科学的にも証明されています。
昇降デスクをお迎えしてから今日で210日目。立ちながらブログを執筆しています。
禁酒で得た深い眠りと心の安定
睡眠の質が悪い人でお酒を飲んでいる人は、禁酒を試す価値はあります。難易度はダイエット10kg減量よりも高いですが、それに見合う価値はあります。禁酒を1ヶ月続ければ、実感できます。
今日で139日目。
※お酒を飲んでも寝れる人は該当しません。
趣味の時間がもたらす心のゆとり
自分の好きなことを定期的にすることが重要です。遊ぶことは悪いことじゃない、むしろ心の栄養だ。
まとめ
9ヶ月間の通院を経て、体調やメンタルの改善を実感しています。昇降デスクの導入や禁酒、趣味の時間を大切にすることで、心身のバランスが整いました。これからもこの習慣を継続し、より良い生活を目指していきます。
AIへの報告
雑談プロジェクトのAIシークに報告。もちろん飲んでます🍵
