はじめての液タブとクリスマスラッピング

サムネイル画像です。輝かしい肉球(黄色)のアイコンと、文字「Whatever」が表示されます。 Whatever (ゆるふわ日記)

別の視点で学習

今週はデザインの学習というよりお絵描き寄りの行動をしていました。

  • クリップスタジオ(以下クリスタ)での漫画の描き方
  • クリスタでのイラストの塗り方
  • デッサン
  • デザイン思考
  • 色彩学、データ視覚化のデザインなど

先日、液晶タブレットをお迎えしたので、JSTQB-ALTAの受験完了後に、ちょこちょこ触っていました。

なぜ液タブなのか?

子どもの頃の趣味がお絵描きだったことに加え、現在色彩の学習をしているため、久々に絵に触れてみようと思いました。

昔のアウトプット

9歳ころまでの趣味の1つが、お絵描きでした。その背景として、北国の田舎町で生まれ育ったこと、親の趣味が油絵だったこともあり、絵に触れる機会は多かったです。昔はインターネット・PC・スマートフォンがない時代だったので、その影響も大きいと思います。

10歳の頃に人が多い環境に移ったため、遊び方がガラっと変わり絵を描かなくなりました。

色彩に触れるため

また、以下の理由から液タブをお迎えしました。

  • 色彩学を座学だけで終わらせずに、アウトプットを通して深掘りできれば面白い
  • 絵の技法に触れることで、デザインのセンスを磨く
    • センス = 定量化できないものを最適化する技術
  • 手を動かした趣味をはじめてみる

液タブの感想

同一トーンで色相を変えてサクッと色を塗れるところが面白いです。

また、液タブを紙のノートの代わりとして利用するのもアリかもしれません。色々と色を変えれるので、ついつい遊んでしまい非効率ですが。(小学生が教科書に落書きをするのと一緒ですね)

趣味として継続できるかわかりませんが、気が向いた時に触ってみたいと思います。

おまけ

クリスマスが近いので、1歳半になる姪へのプレゼントを用意しました。

初めてクリスマスラッピングに挑戦してみましたが、なかなか上手くラッピングできず、苦労しました。

メリークリスマス!

タイトルとURLをコピーしました