はじめに
デジタル庁が公開している「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」の要約です。
今回は第3章「ウェブアクセシビリティで達成すべきこと」の要約となります。
3.1 達成しないと利用者に重大な影響を及ぼすもの(重大)
- 非干渉の達成基準
Webページが他の部分へのアクセスを妨げないこと。 - 自動再生の制限
自動再生は3秒以内、ユーザーがコントロールできる状態に。 - 光の点滅の禁止
1秒に3回を超える点滅は危険。 - コンテンツの切り替え
自動で切り替えない、一時停止や非表示機能を提供。
3.2 必ず達成しなければならないもの(必須)
- 代替テキスト
画像(ロゴ、写真など)に代替テキストを付与。 - キーボード操作
サービスの全機能をキーボード操作だけでアクセス可能に。 - 操作の制限時間を設けない
制限時間がある場合、ユーザーに警告を。 - 視覚的な強調表現
赤字、太字、下線などで情報を伝える際は、視覚以外の方法でも伝える。 - コントラスト比の確保
テキストと背景のコントラスト比は4.5:1以上、大きなテキストは3:1以上。 - テキストの拡大
テキストを200%まで拡大しても内容が読み取れるように。 - 文字コード
UTF-8を使用し、「*」や「※」などの記号は避ける。 - リンクの明確化
リンク先の情報(PDFか外部リンクか)を明示する。
3.3 状況に応じて確認すべきこと(個別対応)
- 入力フォーム
ラベルとフォームコントロールを関連付け、エラーを明示的に説明。 - 音声・映像コンテンツ
字幕や音声解説を提供、点滅や動きのあるコンテンツを操作可能に。 - フォーカス管理
モーダルダイアログやポップアップなど、フォーカスが適切に管理されていること。
3.4 導入に慎重な検討が必要(非推奨)
- アクセシビリティ・オーバーレイの利用
支援技術の機能と重複しないようにプラグインを慎重に選ぶ。