UXデザイン基礎の学習

サムネイル | 肉球レッド冬 学習履歴 - デザイン

はじめに

ここ数日、今後のキャリアの方向性について紙のノートに書き出して整理をしていました。(今週の紙の消費量がなかなかエコじゃない)

自分のこれまでの経験以外に、子供の頃にしていたこと、ふとした時に興味を示す分野、再現性のあること、現実的で実用性のあるもの、理想的ではあるが挑戦したいこと、自分の特性上できそうなこと・できなさそうなこと等書き出していました。

そんな中、JSTQB ALTAを受験するためにISTQBの模擬試験を受けてみましたが、予想以上に解けなかったため、受験日を延期しました(でも年内には受験します。これはmust)。

今日はリフレッシュを兼ねて、UXデザインの学習をしてみました。

UXデザイン入門

Udemyでブラックフライデーセールが開催されていたので、迷わずポチった講座がこちら。

講座の時間は3.5時間とコンパクトではありますが、内容が濃厚で入門にはうってつけの講座でした。受講してみて、大変満足しています。講座の内容ですが、ユーザービリティとUXの違いをわかりやすく解説しつつ、最後は演習問題もついている素敵な講座となっています。

Udemyの講座は、受講する内容によって受講時間が大幅に変わってきますが、こちらの講座は短いながらにも説明がわかりやすく、最後は演習問題もついているので入門には最適の講座です。

以下は、受講後に改めて学習した内容となります。

人間的負担と身体的負担の違い

「人間的負担」と「身体的負担」について、それぞれ説明ができますか?

どちらも似たような言葉ですが、明確な違いがあります。

人間的負担 => 頭と心が疲れること

身体的負担 => 体が疲れること

人間的負担

考えたり、感じたりすることにかかる負担です。

たとえば

  • 難しい説明を読むとき => 頭を使って理解するのが大変で疲れる
  • 使い方が分からない道具を触るとき => 迷ってイライラしたり、どうするか考えるのが負担

身体的負担

体を使うことによる負担です。

たとえば

  • 重い荷物を持つ => 腕や背中が疲れる
  • 長い時間、同じ姿勢で座る => 腰や首が痛くなる

ヒューリスティック評価

ヒューリスティックという言葉は、「経験則の」という意味です。

つまり、それに詳しい専門家が経験則を用いてUI等を評価します。

ヒューリスティック評価では、実際にアプリを触らなくても、仕様書に書いてある情報だけで判断できる部分があります。

なぜ仕様書だけで評価できるのか?

  • 仕様書には「システムやアプリがどのように動くか」が書かれています。
    • 例:「エラーメッセージは画面上部に表示される」と書かれていたら、それが使いやすい場所かどうかを評価できる。
  • UIやUXの専門家なら、仕様書に記載された動作や設計方針が「良い設計かどうか」を想像して判断できます。

たとえば

  1. 仕様書にこう書かれているとします
    • 「エラーが発生した場合、ポップアップメッセージを表示する。」
  2. 専門家がこれを読むと
    • 評価基準に照らして考える
      • ユーザーはエラー内容を分かりやすく理解できるか?
      • メッセージが邪魔にならないか?

このように、システムを動かさなくても評価できる点が多いです。

行動観察 = エスノグラフィー

エスノグラフィーとは、人々の行動や文化を観察して理解するための方法です。

実際の環境で、人々がどんな行動をしているのかを観察し、その隠れたニーズや課題を見つけるために使われます。

観察する場所

  • 対象者の実際の環境(家、職場、公共の場など)で行う
  • 例:スーパーで買い物している人の行動を観察して、どの棚で立ち止まり、どんな商品を手に取るかを記録

自然な行動を見る

  • 実験室やアンケートと違い、リアルな状況を観察することで、本当の行動や考え方を知ることができる
  • 例:デスクワーク中の姿勢や、スマホ操作の仕方

人々の背景を理解

  • 単に「何をしているか」だけでなく、その行動の背景や理由も深掘りする
  • 例:「なぜこの商品を選んだのか?」「なぜこの道具を使うのか?」という視点で分析する

さいごに

UXデザインの学習が面白いので少し寄り道をしたあと、再びALTAの学習に挑みたいと思います。

(使用性テストに通じるものがあるので、地味にALTAの範囲の学習だったりします)

急がば回れ

タイトルとURLをコピーしました